イベント

千鳥ヶ淵公園の花見(桜)の混雑状況・屋台・駐車場!ライトアップ詳細も!

3月14日に例年より早い開花宣言♪

行動制限もないため、今年はお花見にいかれる方も多いのではないでしょうか。

東京の桜の名所の一つである『千鳥ヶ淵公園』

毎年千鳥ヶ淵でのお花見は欠かせないという、千鳥ヶ淵ファンの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、

有名な桜スポットは混雑するもの…。

できれば事前にチェックしておきたいですよね。

この記事では、

  • 千鳥ヶ淵公園の花見(桜)の混雑状況
  • ボートの待ち時間
  • トイレの場所・持ち物
  • 千鳥ヶ淵公園の花見(桜)の屋台
  • 千鳥ヶ淵公園の花見(桜)の駐車場 
  • ライトアップ時間帯等の詳細

についてまとめています。

千鳥ヶ淵公園の花見(桜)の混雑状況・ボートの待ち時間

千鳥ヶ淵公園の花見(桜)の混雑状況をツイートからまとめました。

  • 平日でもお客さんで賑わっている
  • 九段下駅から混雑
  • 18時からのライトアップ前はそこそこ混雑軽減?

 

3/28・29平日の混雑状況

  • 平日でもたくさんの人
  • 九段下駅から混雑
  • 18時からのライトアップ前の17時台はそこそこ狙い目かも

 

参考:2022平日の混雑状況

時間帯 平日の混雑状況
6時〜9時 さほど混雑していない
9時〜12時 混雑し始める
12時〜15時 混雑ピーク
15時〜18時 混雑ピーク
18時以降 夜桜を楽しみたい方で混雑する日も

2023年も昨年と混雑状況は大きく変わらないのではないでしょうか。

平日なら、朝早い時間帯はさほど混雑しなそうですね。

しかし、お昼ぐらいをピークに混雑してきそうです。

心地よい春の日差しの元、綺麗な桜を愛でたいという気持ちは一緒ですものね。

また、平日は、仕事終わりに夜桜を楽しみたいという方も多いので、

平日でも(特に金曜日)は混雑が予想されます。

 

参考:2022休日の混雑状況

時間帯 休日の混雑状況
6時〜9時 さほど混雑していない(平日より多い)
9時〜12時 混雑し始める
12時〜15時 混雑ピーク(かなり)
15時〜18時 混雑ピーク続く
18時以降 夜桜を楽しみたい方で混雑

2023も休日は混雑を覚悟で花見に行くしかなさそうです。

なるべく混雑を避けたい方は早朝ですね。

昼にかけて混雑していくので、ゆっくり立ち止まって桜を楽しむのは難しそうです。

 

 

結論として、おすすめの時間帯等は、

  • 月曜から木曜の午前中(早め)
  • 土日祝の早朝

です。

ボートの待ち時間・ボート利用の詳細

千鳥ヶ淵公園の花見(桜)といえば、ボートから楽しむこともできます。

こちらも混雑覚悟で行くしかなさそうです。

整理券の配布は9時を予定

こちらの千鳥ヶ淵ボート場の公式Twitterをフォローしておくとお知らせが見れて便利ですよ。

このような感じ↓でお知らせしてくれるのでありがたいです!

3/21の祝日は、午後の2:17分に整理券配布終了の投稿がありました。今後もやはり平日よりも早く配布終了となりそうですね。

ボートの待ち時間

昨年は、2時間待ちという情報もありました。

やはり混雑しますね。

3/22は平日ですが、10時オープンの前にすでに行列ができているようです。

100m以上の列とも情報もあります。

平日でこれだけの列なので、休日はかなり覚悟しておいた方が良さそうです。

ボート利用の詳細

ボートを利用際の詳細(料金・乗り場等)は以下の通りです。

所在地 三番町2先
アクセス 「九段下駅」2番出口・徒歩10分
「半蔵門駅」5番出口・徒歩10分
営業時間 午前10時~午後5時
※受付時間は営業終了の30分前まで営業時間等に変更がある場合などには、千鳥ヶ淵ボート場のツイッターでもお知らせ
定休日 毎週月曜日休業(ただし祝祭日の場合は翌日以降の平日を休業)
電話番号 03-3234-1948
料金(1そう当たりの料金) 通常期:30分で500円
観桜期:30分で800円
公式サイト https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/koen/chidorigafuchi-boat.html

トイレの場所・あると便利な持ち物

屋外で混雑が予想されるとなると、トイレの場所も事前にチェックしておきたいですよね。

また、あると便利な持ち物もご紹介しています。

トイレはどこ?

千鳥ヶ淵公園のトイレは、『千鳥ヶ淵緑道公衆トイレ』が1箇所あります。

この他に仮設トイレも設置されるようです。

どこにいくつ設置されるかは調査中です。

2014年のちょっと古い情報ですが、

トイレ行列がひどくて、地下鉄の九段下の駅のトイレに行った方が早い

という状況の年もありました。

特にお子様連れの方は、子供がトイレに行きたい!と言ってからでは、マズい…間に合わないかもと焦ってしまうので、

早め早めにタイミングをみてトイレに行くのをおすすめします。

あると便利な持ち物

3月、4月は春とはいえ、日によってはかなり冷え込みますよね。

夜桜見物はもちろん、昼間のお花見でもしっかりと防寒対策をしていくことが大切です。

日によっては冬物のコートを着て行ってもいいくらいかと思います。

他には

  • カイロ
  • ストール
  • ひざ掛け

などがあると安心です。

また、トイレ使用時などに

  • 流せるティシュ
  • 携帯用消毒液

があるといいですよ。

千鳥ヶ淵公園の花見(桜)の屋台

綺麗な花を見るのももちろん楽しみですが、やっぱり花見といえば屋台ですよね。

千鳥ヶ淵の屋台事情はどうなっているのでしょうか?

千鳥ヶ淵では、屋台は並んでいません。

昨年は千鳥ヶ淵から歩いてすぐの靖国神社に屋台が並んでいたのですが、そちらもないようです…。

 

今年は、『千代田のさくらまつり』が開催されます。

期間は、3月24日から4月4日までです。

詳細はこちらの公式サイトでご確認いただけます。

屋台ですが、残念ながら『千代田のさくらまつり』でも屋台がない様子…。

先程の公式サイトにおすすめのカフェ等も掲載されていますので、そちらをチェックしてみてくださいね。

千鳥ヶ淵公園の花見(桜)の駐車場

千鳥ヶ淵公園に駐車場はありません

少し歩かなければいけませんが、近隣の駐車場をご利用ください。

北の丸公園の駐車場

  • 北の丸第一駐車場 143台
  • 北の丸第二駐車場 103台
  • 北の丸第三駐車場 北の丸 公園利用のための大型バス・普通車用
  • 普通料金:60分400円
  • 最大料金:2000円

老舗のダイヤモンドホテルの機械式駐車場

  • 普通料金:30分400円
  • 最大料金:1,900円
  • 台数:41台

タイムズ一番町第11

  • 普通料金:15分440円
  • 台数:11台
  • 月~土:8:00~19:00 最大3,400円
  • 日・祝:8:00-19:00 最大1,600円
  • 全 日:19:00-8:00 最大500円

大栄パーク半蔵門

  • B1F:全日08:00~22:00 30分 600円
  • B2F:全日08:00~22:00 30分 500円
  • B1F&B2F:全日22:00~08:00 60分 100円
  • 最大料金(繰返し有り)
    【月~金】24時間最大3,500円(B1F)、24時間最大3,300円(B2F)
    【土日祝】24時間最大2,500円(B1F)、24時間最大2,300円(B2F)
    【B1&B2F】最大夜間5,00円

普段から交通量がとても多いので、車で行く場合は、早めに行動されることをおすすめします。

千鳥ヶ淵周辺の道路も渋滞します。

公共交通機関や徒歩で行くか、ちょっと遠い場所の駐車場に停めてから、千鳥ヶ淵公園まで歩いた方がいいかもしれません。

ライトアップ時間帯等の詳細

ライトアップの時間帯は、

日没18:00~22:00の予定です。

開催期間は、

『千代田のさくらまつり』期間中(3月24日から4月4日)で、千鳥ヶ淵緑道(九段南2丁目から三番町2先)の700mです。

 

こちらは昨年の様子です。絶景ですね♪

まとめ

今回は、千鳥ヶ淵公園の花見(桜)の混雑状況・屋台・駐車場!ライトアップ詳細も!という内容でまとめてきました。

千鳥ヶ淵公園は人気の花見(桜)スポットなので混雑は避けられないと思いますが、
・月曜から木曜の午前中(早め)
・土日祝の早朝
は混雑回避になるかと思います。

屋台は、公園内にも靖国神社に出ていないそうです。

駐車場も公園内にはありませんので、近隣の駐車場をご利用ください。

感染対策をとりながらお花見も楽しみたいですね!

最後までお読みいただきありがとうございました。